憲法Caffè

埼玉総合法律事務所の所員が、憲法に関わる催しや学習会のお知らせ、感想、考えていることなどを、随時アップします!

TEL.048-862-0355

〒330-0064 埼玉県さいたま市浦和区岸町7-12-1 東和ビル4階
埼玉総合法律事務所
スタッフブログ

“子どもの留守番禁止条例”が廃案に!埼玉県虐待禁止条例案の危険性を埼玉の弁護士が解説

報道で取り上げられ何かと話題になっている、埼玉県のトンデモ条例案についてです。

2023年10月13日にも本会議採決が見込まれていましたが、批判の声が相次いだため同日の採決は撤回され、廃案になったようです。

 

 

「埼玉県で子育てしたくない」? 子どもだけの外出・留守番は「虐待」とする自民の条例改正案に保護者反発 東京新聞TOKYO Web

 

 

埼玉県条例改正で子どもの「留守番禁止」へ 子育て家庭に負担懸念も 毎日新聞

 

子ども“放置は虐待”条例案に専門家「憲法違反の疑い」共働き夫婦「何もできない」 テレ朝 報道ステーション

 

埼玉の「虐待禁止」条例案、9月定例会での成立断念…「子どもだけの登下校まで」批判相次ぐ 読売新聞オンライン

 

この条例案では、9歳までの「児童を現に養護する者は、当該児童を住居その他の場所に残したまま外出することその他の放置をしてはならない。」としています(12歳まで努力義務)。

 

立案者である自民党県議は、安全を確保できる、すぐに駆け付けられる、この2点が確保できない状況は、短時間であっても放置にあたるといい、例えば

・小学1~3年生までの児童だけでの登下校

・子どもだけで公園で遊ぶ

・子どもだけでおつかい

・子どもだけで留守番

も「放置」に当たるというのです。

 

なお恐ろしいことに、県民が虐待や放置を発見したら通報及び通告をする義務が定められ、将来には放置や通報義務違反に罰則を設ける予定だそうです。

 

この条例案は、子育て実態を全く考えられていない点で大問題です。何気なく日常的に行っていた育児が、将来的に違法になってしまう可能性があるのです。

シッターや他の親族を頼るにしても、そんなことができる家庭がいったいどれだけあるでしょうか。条例制定によって生じる経済負担や精神負担を無視していると言わざるを得ません。

しかも、それを見つけたら通報しなければいけない義務があります。監視社会になりかねません。規制が広範に過ぎる点、親の職業選択自由や個人の価値観を認めていない点などで憲法違反の疑いすらあります。

 

一体何のために、これほどまでにヘンテコな条例を作るのでしょうか。

自民党県議は「子どもが放置されている状態を我々は『虐待』と定義し、留守番できるからといって小3以下の子どもを残して外出している状態がいかに危険か、そこの意識の認識を変えていただきたい」と発言しています。

果たしてそうでしょうか。埼玉県は、待機児童数が全国ワースト2位であるにもかかわらず公的支援は依然と乏しい状況です。そのような限られたリソースの中で、子育てをしている多くの保護者は、自ら適切に判断し、日常的に子どもたちを留守番させたり遊ばせたりさせているはずです。

それが一律に「子ども達にとって極めて危険な行為だ!直ちに規制しなければならないのだ!」と考えてしまうのは、あまりにも現実が見えていない。環境整備をすることなく上から目線で決めつけているとしか思えません。ひとり親家庭や共働き世帯など、多様な家族のありようが全く考えられていません。当事者である子育て世帯や子どもたちからどれだけの意見聴取をしたのでしょうか。

 

たしかに、児童虐待は社会問題です。炎天下の中で自家用車やバス車内に置き去りにされて児童が亡くなる、悲しい事件も起こりました。

しかし、そういった行為を防止したければ、当該行為だけを条例に列挙して禁止すればいいのです。何も過度に広範な、現実離れした条例を作る必要はありません。

 

虐待を防止するという名目で、子育て世代に重い負担をかけることは、延いては子どもたちの不利益になります。子育ての負担を軽減する政策を整備することなく罰則と強制で解決をしようとするのは、政治の職場放棄に他なりません。

 

マスメディアで大きく報道され県内外から批判が相次いだことから、一旦は採決見送り・廃案になりました。しかし、油断はできません。

自民党県議は「説明不足」を廃案の理由としましたが、問題の本質を全く理解していないようです。

「こんな条例はおかしい!」、「ばかげている!」、「この条例案が通ってしまっては子育てなんかできなくなる!」、といった市民の声が、政治を動かしました。みなさんで声を上げて意思表明をすることが、この国の政治、この国の未来を変えることにもなります。

私たちも、市民の皆様に寄り添った活動を続けてまいります。

(弁護士 深谷直史)

 

 

「8月は6日、9日、15日」

「8月は6日、9日、15日」
詠み人しらずの川柳らしい。
自分もこの気持ちで、毎年8月を迎えている。

私は、1961年生まれ、戦後世代だが、今からみると、戦後わずか16年で生まれた世代である。
私が子供のころには、まだ、観光地には傷痍軍人がいた。家の床下には防空壕の跡があった。
戦争だけはダメ、という実感を持った世代が世の中の中心だった。

今はどうだろう。

戦争の怖さを、国民の政治のリーダーも忘れてしまっているようだ。
わずか12年前の東日本大震災、原発事故のことを忘れて、原発の再稼働、はては新設がまかり通るこの国の現状を見ると、どうせ、そんなものか、という気持ちにもなってしまう。
しかし、あきらめてはダメ、なのだろう。

せめて、8月は、まじめに、戦争と平和を語り合おう。

(弁護士 髙木太郎)

 

満蒙開拓平和記念館に行ってきました⑥(弁護士深谷直史)

振り返り
満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その①)

満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その②)

満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その③)

満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その④)

満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その⑤)

9 開拓団の被害実態

ソ連軍の侵攻、現地民からの襲撃、逃避行の飢えと寒さと病気で、多くの人が犠牲になりました。
開拓団約27万人のうち、約8万人が命を落としました。
満蒙開拓平和記念館のある阿智村で結成された阿智郷開拓団に至っては、団員190人のうち生きて日本に帰国できたのは、たったの47人だったそうです。

10 引き揚げまで

当時の日本政府は、開拓団の引き揚げ協力に消極的な姿勢を取っていました。
「開拓団は出来得る限り現地民と共生すべし。」といった内容が当時の文書にも残されています。
国策のため開拓団を送り込んだ日本政府が、終戦後の開拓団支援や帰国に無関心であった事実が伺えます。
命からがら生き延びた開拓団は、敗戦後しばらくして内地への引き揚げを開始します。

 

満蒙開拓平和記念館に行ってきました⑤(弁護士深谷直史)

振り返り
満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その①)

満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その②)

満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その③)

満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その④)

 

8 開拓団の悲劇⑵~残留孤児・残留婦人~

子どもというのは、逃避行をする際の足かせとなる存在でもありました。
長くて辛い逃避行をする中で、どうしても子どもを連れていくことができない親が出てきます。
殺されなかった子どもの中には、やむを得ず棄てられていく者もいました。
現地民の家の前に置き去りにする、知り合いの現地民に懇願して引き取ってもらうなどの形で、たくさんの子どもたちが逃避行の末に棄てられました。
親が殺されたり栄養失調で亡くなったりして孤児となる子どももいました。
内地への引き揚げができなかった子どもたちは、残留孤児として、戦後に中国人養父母に育てられるなどして大陸で生活を続けることになります。

開拓団の女性にも、現地民に売られたり無理やり結婚させられたりして帰国がかなわなかった人がいました。
彼女たちは残留婦人と呼ばれています。

中国残留孤児や残留婦人は、戦後長らく日本政府による調査がされていませんでした。
中国との国交がなかったからです。
1972年の日中国交正常化以降、民間団体の運動による働きかけもあって、1981年からようやく本格的な身元調査が始まりました。
現在までに、約6700人が帰国しています。

戦後に残留孤児・婦人国賠訴訟が提起されましたが、最後まで裁判所は国の責任を認めませんでした。

満蒙開拓平和記念館に行ってきました④(弁護士 深谷直史)

振り返り
満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その①)

満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その②)

満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その③)

 

7 開拓団の悲劇⑴~集団自決~

ソ連軍が侵攻し、日本軍も助けてくれない状況で、飢えと寒さに苦しんだ末に集団自決をする開拓団もありました。博物館では、集団自決の中を生き延びた方の証言も紹介されていました。
以下の証言は私の記憶の範囲で書いていますが、どれも戦争の非情さを物語っています。

辛くて長く、終わりの見えない移動です。食料もなく、病気も流行り始めてしまいました。
親が子どもに「お前はののさまのところに行くんだな。」と問いかけて、子どもが頷いたところを両手で子どもの首を絞めて殺した証言もありました。
ソ連兵がどんどん後を追ってくる中、子どもがいると速やかな移動ができないので、真っ先に殺される対象となったのでした。

開拓団員みな集団自決をする中で一人だけ生き延びた方のお話もあります。
開拓団員同士ピストルで撃ち合って自決している中で意識を失って、大雨が降る中で目が覚めて起き上がると、周囲には団員の死体がごろごろと転がっており、生きているのは血まみれになった自分一人だったそうです。

集団自決を回避した開拓団の証言もあります。
団員全て集まって銃などの武器を持ち寄り、集団自決をしようとしているところに、現地民の長がやってきました。
最近まで日本人にこき使われていた憎しみの感情もあったでしょうが、その人は必死に団員を説得してくれました。
その結果、その開拓団は集団地決をなんとか思いとどまって、生きて帰ってこられたそうです。

幼い妹と二人だけで必死に逃げて、栄養失調で衰弱していく妹に何もすることができず見殺しにしてしまった証言など、開拓団に参加したばかりに大切な家族と死に別れたお話も多く残されています。

戦争の悲しさを伝えるこれらの証言は、満蒙開拓平和記念館で見られますので、ぜひ記念館まで足を運んでいただけたらと思います。

満蒙開拓平和記念館に行ってきました③

振り返り
満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その①)

満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その②)

5 突然の終戦

1945年8月9日、突如としてソ連が満州に侵攻します。当時は厳しい情報統制が敷かれていたため、もちろん開拓団は、日本が戦争に負けそうになっていることなど知りません。実際は厳しい戦況であったため、開拓団の成人男性は根こそぎ軍に動員されており、開拓団には女性や子どもたち、老人しか残されていませんでした。突然の事態に、開拓団は逃避行を始めます。

6 決死の逃避行

銃弾が飛び交い爆弾が落ちる中、開拓団はただ必死に逃げました。大雨で増水した川を死に物狂いで泳いで渡るときに、自分の子どもが渡り切れずに流されていくのをただ見るしかない母親もいました。みな自分が生き延びるのに精一杯で、弱った人や歩けなくなった人は、やむなく見捨てられて死んでいきました。

逃避行のさなか、満州の現地住民らから略奪や襲撃にも遭ったそうです。彼らは、日本人に土地や住まいを奪われており、積年の恨みを晴らそうと、逃避行をする一般の日本人を攻撃したのでした。
開拓団は、関東軍の駐留地に向けて逃げていきます。友軍のいるところに行けば何とか助かる、そういう思いで必死に逃げたそうです。ところが、いざ駐留地に到着しても軍など誰もいない、もぬけの殻でした。いち早くソ連侵攻の情報を得ていた関東軍は、開拓団を見捨てて既に別の場所へ避難をしていたのでした。

つづく・・・

(弁護士 深谷直史)

満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その②)

3 開拓団と阿智村
当時の南信州地域は養蚕がとても盛んで、恐慌の大打撃を受けていた地域でした。政府は小学校などに働きかけて、移民を募集しました。映画やポスターも作るなど、かなり手の込んだプロパガンダを敷きました。貧困に苦しんでいた農村では、「満蒙に行けば自分の土地が持てる。」、「満州の大沃野に行けば食うに困らない。」と、多くの人が満蒙へ移民に行くことになります。長野県全体で約3万7000人もの人が開拓団として海を渡りました。この数字は全国で1位であり、2位の山形県が約1万7000人であることに比しても、数が突出していることがわかります。中でも南信州の下伊那・飯田地域での開拓団は、長野県全体の約25%を占めていました。

4 様々な苦難
移民に渡った人もたくさんの苦難に遭います。開拓することになる農地や家屋は、現地の農家から奪ってきたものです。満蒙開拓団は現地人から反感を買い、抗日武装集団から襲われることもあったそうです。また、中国東北部は冬になると零下40度近くまで下がる厳寒地域です。厳しい環境にいながらも、遠い故郷を思い、力強く生きていきました。
しかし、突然の終戦を迎えることで、開拓団に更なる悲劇が起こります…(続く)

(弁護士 深谷直史)