満蒙開拓平和記念館に行ってきました(その②)

3 開拓団と阿智村
当時の南信州地域は養蚕がとても盛んで、恐慌の大打撃を受けていた地域でした。政府は小学校などに働きかけて、移民を募集しました。映画やポスターも作るなど、かなり手の込んだプロパガンダを敷きました。貧困に苦しんでいた農村では、「満蒙に行けば自分の土地が持てる。」、「満州の大沃野に行けば食うに困らない。」と、多くの人が満蒙へ移民に行くことになります。長野県全体で約3万7000人もの人が開拓団として海を渡りました。この数字は全国で1位であり、2位の山形県が約1万7000人であることに比しても、数が突出していることがわかります。中でも南信州の下伊那・飯田地域での開拓団は、長野県全体の約25%を占めていました。

4 様々な苦難
移民に渡った人もたくさんの苦難に遭います。開拓することになる農地や家屋は、現地の農家から奪ってきたものです。満蒙開拓団は現地人から反感を買い、抗日武装集団から襲われることもあったそうです。また、中国東北部は冬になると零下40度近くまで下がる厳寒地域です。厳しい環境にいながらも、遠い故郷を思い、力強く生きていきました。
しかし、突然の終戦を迎えることで、開拓団に更なる悲劇が起こります…(続く)

(弁護士 深谷直史)

この記事を書いた人

目次